令和7年7月31日(木)19時~、生涯学習交流センター101室にて「思春期おしゃべり広場」を行いました。日常での傾聴と非傾聴がよくわかるさぽっとによる寸劇から始まり、お茶をしながらグループトーク☕。思春期の子を持つママ達が日常で感じてる気になっている事や心配事など自由に思いをお話ししました。
スクールカウンセラー山口順子氏のお話のなかには、こんな時どうする?が解消したり肯定感を得られたり、子育てのヒントが得られました。
有意義で充実した時間となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました♡ またお話しましょう!

【参加者の感想】
☆1人で悩んでいるよりも他の人にも話を聞いてみると心が軽くなるかも☺
☆さぽっとさんありがとうございました。傾聴さんになれればと、日々精進したいと思います。自分の気持ちを吐き出すのって大事♡
☆正しい思春期の子供との向き合い方はわかりませんが、その子がどうして欲しいのかを見つけながら対応していこうと思いました。そう思えたこの会があり良かったです。
☆思春期おしゃべり広場に参加して良かったです。仕事後でも来られる時間帯(PM7:00~9:00)もありがたいし、さぽっとの皆様やスクールカウンセラーの先生、グループのママさんとも話し合って励ましてもらえました。あえて知らない方(友達以外)の方に話すのも、また心が和むと思いました。『傾聴』の大切さを忘れないようにしたいです。
☆思春期っていつだろう… 思春期って何だろう、どんな気持ち? 子も親も…色々語り合えるステキな時間でした。今日の日にカンパイ‼ 思春期バンザーイ‼
☆アドバイスよりも子供の話を「うんうん」と傾聴して、子供とともに成長していきたいです。
☆思春期を過ぎた子供ですが、これからも傾聴を意識して子供と関わり合いたいと思いました。ありがとうございました。